「うつ病は脳の病気」:症状と対策、理解を深めるために
https://medical.jiji.com/topics/3646
うつ病とは?
うつ病は、働き盛りの40~50代の管理職に多く見られ、精神的なストレスや負担から発症することが一般的です。しかし、ただの「心の病」ではなく、セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンといった脳内の神経伝達物質の調整がうまくいかなくなることが原因で起こる「脳の病気」とも捉えるべきだと、東邦大学医学部の端詰勝敬教授は指摘しています。
症状とサイン
うつ病の主な症状は抑うつ気分で、喜びや興味が失われることです。眠れない、だるい、食欲がない、頭が重いといった症状が現れます。周囲の人が気づくサインとしては、食欲低下による体重減少や眠りの質の低下などがあります。初期の段階での気づきが、早期治療に繋がります。
管理職や高齢者に多い傾向
うつ病は、責任が重くなることで心理的負担が増す管理職や、脳卒中後の神経障害を抱える高齢者に多い傾向があります。また、片頭痛を抱える人はうつ病を発症しやすいことも知られています。うつ病と神経伝達物質セロトニンの不調には関連があり、脳卒中後に発生する「脳卒中後うつ」もその一例です。
治療法と周囲の理解
うつ病の治療は、抗うつ剤による薬物療法と認知行動療法が組み合わされます。認知行動療法では、患者が現実的な物事の見方を学び、マイナス思考から抜け出す手助けをします。重要なのは、患者には休養が必要であり、その期間は月単位で見積もるべきです。短期間で回復することは稀で、無理をして「頑張れ」と励ますことは逆効果になります。端詰教授は、「患者に優しく寄り添い、見守ることが重要だ」と述べています。
薬剤師・社労士としてのコメント
うつ病は働く人々の心身に大きな影響を与える病気です。薬剤師としての経験を生かし、現在は社労士として、社員の健康支援に取り組んでいます。職場でのストレスやうつ病は、生産性だけでなく、社員一人ひとりの生活の質にも深刻な影響を及ぼします。そのため、企業においてメンタルヘルス対策や適切なサポート体制を整えることが欠かせません。
私たち社労士は、社会保障制度や労働環境の改善を通じて、社員が安心して働ける職場づくりをサポートしています。うつ病に関する理解を深め、早期発見と適切な治療を促進することで、社員の心身の健康を守り、職場全体の健全な環境を実現するお手伝いをいたします。皆さんが自分や周囲の健康に気を配り、必要なときに頼れる体制を知っていただくことが大切です。
HOLOS社労士&行政書士Labo
薬剤師・社会保険労務士・行政書士 石田宗貴
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 医療ブログ2024年12月23日【AI創薬の最前線】希少疾患や難病治療に光を当てる新たな医療の可能性
- 医療ブログ2024年12月20日【薬価改定2025】医療機関・薬局を直撃する厳しい改定、現場への影響と今後の懸念
- 医療ブログ2024年12月19日医療従事者の賃上げ支援:ベースアップ評価料算定医療機関への給付金案
- 医療ブログ2024年12月17日日中韓保健相会合が示す「緊急事態への備え」と地域医療の新たな展望