【高額療養費制度見直しか】患者負担軽減の行方と医療・介護業界への影響とは?
厚生労働省は2025年度以降の制度改革に向けて、高額療養費制度の見直しを議論する専門委員会を、2025年5月1日に設置しました。
背景には、高齢化に伴う医療費の増加と財政負担の急拡大があります。
この制度は、一定額以上の医療費について自己負担を軽減する仕組みであり、特に長期療養中の患者や高額治療を受ける方の生活を守るセーフティーネットとされています。
https://medical.jiji.com/news/60174
■今後の見直しのポイントは「負担上限額」
新たに設置された専門委員会は、社会保障審議会の医療保険部会の下に設けられ、保険者(健康保険組合など)、患者団体、高齢者団体、医療機関関係者が参加。
今年の秋までに負担上限額の見直しを含む制度全体の方向性をまとめる予定です。
宮城県・仙台市内の医療機関・病院・クリニックや薬局でも、制度改正による影響を注視しておく必要があります。
たとえば、患者の支払い負担が増えれば、受診控えや薬局利用控えが生じる可能性があり、地域医療体制にも波及します。
■社労士・薬剤師として押さえておきたい影響と対応
今回の見直しは、医療費を補助する制度そのものの再設計につながる可能性があるため、
医療関係者だけでなく、薬剤師、医療事務、社労士、福祉関係者など、幅広い専門職が関心を寄せるべきテーマです。
特に、医療従事者の処遇改善や賃上げに関連するベースアップ評価料(医療機関向け)、
介護職員の待遇向上を目指す**処遇改善加算(介護事業所向け)**といった報酬制度との整合性にも注意が必要です。
患者負担が増加すれば、現場職員のストレスや対応コストも増すことが想定され、
就業環境やスタッフ定着にも影響が及ぶ可能性があります。
■医療・薬局・介護の現場に寄り添う支援体制を──HOLOS(ホロス)社労士&行政書士Labo
「医療・介護・薬局と言えばHOLOS(ホロス)」
私たちは、仙台・宮城県を拠点に、制度改定に伴う人事労務対応や、加算取得の支援、患者対応マニュアルの整備など、
事業者様に合わせた実践的なサポートをご提供しています。
制度が動く今だからこそ、現場目線の助言と継続的支援が重要です。
ご相談はホームページトップページのお問い合わせフォームより、事前予約の上お申し込みください。
HOLOS社労士&行政書士Labo
薬剤師・社会保険労務士・行政書士
石田 宗貴
投稿者プロフィール
