マイナ保険証推進の鍵は「声かけ」だけじゃない

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/trend/202408/585376.html

マイナ保険証推進の鍵は「声かけ」だけじゃない!薬局の効果的な取り組みとは?

2024年8月8日、日本保険薬局協会(NPhA)は、マイナンバーカードの保険証利用、いわゆる「マイナ保険証」の推進に関する調査結果を発表しました。この調査は、2024年6月24日から7月5日にかけて実施され、協会の委員会社や常任理事会社に属する18社、1691薬局からの回答が得られました。

調査結果の概要

調査によれば、回答した薬局におけるマイナ保険証の受付割合は平均20.1%でした。特に注目すべきは、患者への「声かけ」を積極的に行っている薬局ほど、マイナ保険証の受付割合が高くなるという点です。例えば、90%以上の患者に声かけを行っている薬局のうち、27.9%の薬局では受付割合が30%以上となっていることが確認されました。

声かけ以外の推進活動

声かけ以外にも、薬局がマイナ保険証の推進に向けて様々な取り組みを行っていることがわかりました。最も多かったのは、「啓発ポスターやチラシの配布」(98.6%)、次いで「マイナ保険証に関する相談対応」(46.2%)、「スタッフ間での声かけ状況の共有」(44.4%)でした。これらの活動は、患者がマイナ保険証を利用する際の不安を取り除くのに役立っています。

効果的な取り組みの特徴

さらに、調査で特に効果的とされたのが、「医療機関や地域行政との連携」や「薬局待合室での啓発動画の配信」、「利用しない理由の聞き取り」といった取り組みです。これらの活動を実施している薬局では、マイナ保険証の受付割合が高い傾向が見られ、単純な声かけに加えて、より広範なアプローチが重要であることが示されました。

今後の展望

今回の調査結果から、マイナ保険証の普及には、声かけにとどまらない多角的な取り組みが必要であることが明らかになりました。医療機関や地域との連携や、待合室での動画配信など、患者にとっての利便性をより伝える努力が求められます。

薬局や医療機関が真剣にこの課題に取り組んでいることが伝わる一方で、受付割合がまだ低いことから、今後もさらなる努力が必要であることがわかります。患者の声に耳を傾け、信頼関係を築きながら、マイナ保険証の利用を促進していくことが、これからの課題となるでしょう。

これからも、このようなデータに基づいた効果的な施策が展開され、マイナンバーカードの利用がさらに進んでいくことを期待しています。

宮城県・仙台市の社労士・行政書士 HOLOS社労士&行政書士Laboでは今後もお役に立てる情報や「豆知識」を投稿してまいります。

よろしくお願いいたします。

薬剤師・社会保険労務士・行政書士
石田 宗貴

投稿者プロフィール

HOLOS社労士&行政書士Labo
HOLOS社労士&行政書士Labo