医師の働き方改革と宿日直許可:医療機関が対応すべき課題と解決策

2024年4月にスタートした医師の働き方改革では、勤務医の時間外労働に上限規制が導入され、医師の労働環境が大きく変わりつつあります。特に宿日直勤務における労働時間の管理が、医療機関にとって解決すべき重要な課題となっています。

宿日直は医師の長時間労働の一因ですが、「宿日直許可」を取得することで、宿日直時間を労働時間から除外できる可能性があります。この記事では、宿日直許可の取得基準や申請の流れ、そのメリット、さらに宿直と日直の違いや回数制限の重要性について詳しく解説します。


宿直と日直の違いとは?

医師の宿日直勤務には「宿直」と「日直」があり、それぞれ異なる役割を果たしています。

宿直とは?

  • 勤務時間:夜間に医療機関内で待機する勤務形態。
  • 目的:主に入院患者の夜間対応や緊急事態発生時の対応。
  • 特徴:仮眠が可能であり、通常の診療業務は行わない。

日直とは?

  • 勤務時間:日中に医療機関内で待機する勤務形態。
  • 目的:軽症患者の診療対応や救急対応。
  • 特徴:宿直と異なり、診療業務が発生する可能性がやや高い。

共通点と違い

宿直は夜間の対応、日直は日中の対応という違いがありますが、どちらも「軽度の業務」に限定される場合、宿日直許可が取得可能で、待機時間が労働時間にカウントされなくなります。


宿日直許可の取得基準と回数制限

宿日直許可を取得するには、以下の条件を満たす必要があります。

1. 十分な睡眠が確保される環境であること

宿日直中にほとんど労働が発生せず、仮眠が取れる環境が必要です。
例:夜間に緊急対応が発生しても稀であること、仮眠室や寝具が用意されていること。

2. 通常業務が完全に終了していること

宿日直は通常勤務の延長ではなく、勤務時間の拘束から完全に解放された後に行われる必要があります。

3. 軽度または短時間の業務に限ること

宿日直中に対応できる業務は以下に限定されます:

  • 入院患者の急変時の診察や軽度の処置
  • 軽症患者の対応(例:かかりつけ患者の急変対応)

4. 宿日直手当が支払われること

労働基準法に基づき、宿日直手当は通常業務に比べて一定の水準が確保されていなければなりません(賃金の1/3以上)。

5. 宿日直の回数制限

厚生労働省の指針では、以下のように宿日直の回数が制限されています:

  • 宿直:原則として週に1回まで。
  • 日直:原則として月に1回まで。

この制限は、医師が過重労働に陥ることを防ぐために重要です。医療機関は、この制限を守るよう勤務計画を調整し、回数が超過する場合は代替措置を講じる必要があります。


労働時間にカウントされないための方法

宿日直中の待機時間を労働時間としてカウントしないためには、宿日直許可を取得することが必要です。この許可を得ることで、以下の条件を満たす場合に限り、待機時間を労働時間として扱わなくてもよくなります。

1. 労働密度が低いこと

宿日直中は「特殊措置を必要としない軽度の業務」に限られ、常態的に通常業務を行わないことが条件です。

2. 十分な休息が確保できること

宿日直中は仮眠が可能で、緊急対応が稀であることが必要です。仮眠室や寝具が整備されている環境が求められます。

3. 通常勤務とは区別されること

宿日直は通常勤務が完全に終了した後に行われる必要があります。

4. 実態が基準を満たすこと

宿日直中に通常業務が発生しないよう運用が行われていることを、医療機関全体で徹底する必要があります。


宿日直許可の申請手続きの流れ

  1. 労働基準監督署に申請書を提出
    必要書類を整備し、宿日直許可申請を行います。
    • 宿日直当番表
    • 仮眠室の配置図や写真
    • 実際の業務内容を示す記録(日誌など) 等
  2. 労基署による現地調査
    労基署が仮眠環境や勤務内容を確認し、許可基準を満たしているか判断します。
  3. 許可取得後の運用
    宿日直許可が下りた後も、勤務内容が基準に沿っているかを継続的に確認する必要があります。

【薬剤師・社労士としての視点】宿日直の適正運用を支える役割

薬剤師としての医療現場の経験と、社労士としての労務管理の専門性を活かし、以下のような支援が可能です。

  1. 宿日直業務の適正化
    宿日直許可基準を満たすための業務内容の見直しやタスク分担を提案。医師が休息を確保しつつ緊急対応に備えられる体制を構築します。
  2. 労働時間の適正管理
    実態に合った勤務時間記録の整備を支援。宿日直が労働時間にカウントされるかどうかの判断基準をわかりやすく解説します。
  3. 許可申請の手続き支援
    宿日直許可を取得するための書類作成や監査対応をサポートします。

HOLOS社労士&行政書士Laboのサポート内容

宿日直許可の取得に向けた労務管理は専門的な知識を要するため、外部専門家の支援が効果的です。HOLOS社労士&行政書士Laboでは以下のようなサポートを提供しています:

  • 宿日直許可申請書類の作成支援
  • 労働基準監督署との対応サポート
  • 宿日直勤務体制の改善提案

私たちは、宮城県や仙台の医療機関が抱える課題を共に解決し、地域医療を支えるお手伝いをしています。


まとめ

医師の働き方改革において、宿日直許可は医師の労働時間管理を効率化し、過重労働を防ぐための重要な制度です。医療機関は、宿直と日直の違いや回数制限、許可基準を理解し、適切な対応を取ることで、医師の負担軽減と医療の質向上を目指すべきです。

地域医療を守り、持続可能な医療提供体制を築くために、社労士の専門知識を活用することをおすすめします。宮城県や仙台の医療機関の皆さま、ぜひお気軽にご相談ください。

HOLOS社労士&行政書士Labo
薬剤師・社会保険労務士・行政書士
石田 宗貴 (いしだ むねき)

投稿者プロフィール

HOLOS社労士&行政書士Labo
HOLOS社労士&行政書士Labo