医師の働き方改革の影響—勤務医の長時間労働は減少も依然として課題が残る

医師の働き方改革の影響は? 総労働時間減少も、研究時間の確保課題:朝日新聞デジタル (asahi.com)

全国医学部長病院長会議が行った調査結果によると、医師の働き方改革によって労働時間の短縮が進む一方、依然として2割以上の医師が年960時間以上の時間外労働をしていることが明らかになりました。調査は、全国の大学病院で働く医師を対象に行われ、週の総労働時間が50時間未満の医師が約49.5%と、前回の調査(2022年7月の41.5%)より増加しました。しかし、20~30代の医師や小児科、外科、救急科の医師では依然として長時間労働が常態化している状況です。

医師の労働時間と労働環境

医師の長時間労働が慢性化している医療機関では、4月から新たに時間外労働の上限が設けられ、原則960時間、特例で1860時間が限度となりました。労働時間が減少している一方で、週60時間以上働く医師は全体の22.4%を占め、特に若手医師の労働負担が大きいことがわかりました。特に小児科や救急科などは、依然として過酷な労働環境が続いています。

研究時間の確保が課題

労働時間の大半が診療に割かれているため、特に若手医師の研究時間が確保できていないことも大きな問題です。20代の80.8%、30代の27.5%の医師が、週平均の研究時間が「0時間」という結果になっており、研究活動が疎かになっている現状が浮き彫りとなりました。大学病院では、診療と並行して研究も重要な役割を担うため、このバランスを取ることが今後の課題です。

薬剤師・社労士としての視点

薬剤師としての視点:
長時間労働が常態化している医療現場では、医師と共に働く薬剤師もその影響を受けやすいです。医師の労働時間の短縮は、薬剤師との連携がよりスムーズに行われる環境を作り出すチャンスでもあります。効果的なチーム医療を実現するためには、医師だけでなく薬剤師も診療時間の調整や連携強化に努め、患者に対してより効率的かつ質の高い医療を提供することが重要です。

社労士としての視点:
医師の働き方改革は、労働環境の改善を目指したものですが、実際の運用には多くの課題が残っています。社労士としては、医療機関の労務管理体制を見直し、医師や医療従事者の労働環境を適正化するサポートが求められます。また、労働時間の適正な管理が行われているか、働きやすい職場環境が整備されているかを定期的にチェックし、改善策を提案していくことが必要です。

まとめ

医師の働き方改革は、労働時間の短縮を進める一方で、依然として過酷な労働を強いられている医師も多く、特に若手医師の研究時間確保が課題です。薬剤師や社労士としては、医療従事者の働きやすい環境を整え、チーム医療の連携を強化することで、患者に対する医療サービスの向上を目指す必要があります。今後も、労働環境の改善に向けた取り組みが求められます。

投稿者プロフィール

HOLOS社労士&行政書士Labo
HOLOS社労士&行政書士Labo