子どもの目を守るために
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe7cdb9f06966a98d68cf539e56d1308d3ad18ac
夏休みが進む中、子どものスマホやゲームのやり過ぎに頭を悩ませる家庭が増えています。デジタル機器は多くの利点がある一方で、特に成長期の子どもの目に悪影響を及ぼすこともあります。特に、近視が増加し、内斜視やドライアイなどのリスクも高まることが指摘されています。
スマホやゲーム機が目に与える影響 スマホやゲーム機の画面は、目からの距離が短くなりがちです。例えば、紙の本を読むときの距離は約30センチですが、スマホは約20センチ。このわずかな差でも目の負担は大きくなり、長時間続けることで近視のリスクが高まります。夏休み中は特にこの問題が深刻になりやすいです。
子どもの目を守るための対策 日本眼科医会は、以下の3つのポイントを提案しています:
- スマホやゲーム機の画面は30センチ以上離す
- 画面を見続けるのは30分までとし、定期的に20秒以上遠くを見る
- 戸外で遊ぶ時間を2時間以上確保する
これらの対策を日常生活に取り入れることで、子どもの目を守ることができます。また、親が定期的に声をかけ、スマホやゲームの使い方を見直すことも重要です。例えば、小さな画面でのゲームを避け、大きなテレビ画面で遊ぶようにするなどの工夫も効果的です。
現代の子育てにおいて、デジタル機器の利用は避けられない部分もありますが、子どもの目の健康を守るためには、適切な使い方を教えることが大切です。夏休みは子どもがスマホやゲームに費やす時間が増える時期ですので、この機会に家庭全体でルールを見直し、子どもの健康を守るための習慣を作っていきたいですね。
宮城県・仙台市の社労士・行政書士 HOLOS社労士&行政書士Laboでは今後もお役に立てる情報や「豆知識」を投稿してまいります。
よろしくお願いいたします。
薬剤師・社会保険労務士・行政書士
石田宗貴
投稿者プロフィール

最新の投稿
医療ブログ2025年3月29日宮城県・仙台市で「ベースアップ評価料」と「処遇改善加算」に対応できる数少ない社労士事務所です!
医療ブログ2025年3月25日【ベースアップ評価料・処遇改善加算の対応はHOLOS社労士&行政書士Laboへ】
医療ブログ2025年3月22日医療業界に強い社労士×行政書士がワンストップでサポート!
医療ブログ2025年3月17日【告知】医療・薬局業界の未来のために