東京都内でマイコプラズマ肺炎の患者数が過去最多を更新|手洗い・マスクの徹底が鍵
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241003/k10014599951000.html
2024年10月、東京都内で子どもを中心に多く見られるマイコプラズマ肺炎の患者数が、前週に続き過去最多を更新しました。都内の1医療機関あたりの患者数は2.96人に達し、都は感染拡大を防ぐために手洗いや咳エチケットの徹底を呼びかけています。
マイコプラズマ肺炎とは?
マイコプラズマ肺炎は、細菌性の感染症で主に飛沫や接触を通じて広がります。感染者は発熱、全身の倦怠感、頭痛、咳などの症状を示し、時に肺炎が重症化したり、発熱により体力が衰え入院するケースもあります。まれに脳炎を引き起こすこともあり、子どもだけでなく、大人にも感染することがあるので油断は禁物です。
特に注意すべき点は、感染初期に咳が出ない場合があり、医師でさえ診断が難しいことです。強い咳や高熱が3日以上続く場合、マイコプラズマ肺炎が疑われるため、医療機関での早期受診が推奨されます。
クリニックでの実態
東京都杉並区のクリニックでは、小学生を中心に患者数が急増しています。PCR検査の結果、83人がマイコプラズマに感染していることが確認され、そのうち13人が抗生物質に耐性を持つ菌による感染でした。院長によると、「クリニック開業以来、これほどの患者数を経験したことはない」と話しており、子どもだけでなく、未就学児や大人にも感染が広がっていることを指摘しています。
感染拡大の要因と対策
感染拡大の背景には、コロナ禍での感染対策が緩んだことがあると指摘されています。感染対策がしっかり行われていた期間は、マイコプラズマ肺炎の感染は抑制されていましたが、行動制限の解除に伴い、手洗いやマスクの習慣が緩やかになったことが再拡大の一因と考えられています。
専門家は、手洗いやマスク、具合が悪い場合の休養といった基本的な感染予防対策を徹底するよう強調しています。
社労士・薬剤師としての立場からの対応
このような感染症が広がる中で、医療機関や薬局の役割はますます重要です。特に、薬剤師としては正確な薬剤提供と適切な服薬指導が必要です。また、抗生物質耐性菌が確認されている現状では、適切な抗生物質の使用が求められ、医療機関との連携が重要です。
さらに、社労士としても、医療機関に従事するスタッフの労務管理や感染症対策のサポートを行い、働きやすい環境を整えることが不可欠です。感染拡大防止のためには、従業員の健康管理や休養を取りやすい職場環境づくりが重要です。特に、医療機関での衛生管理や感染対策のサポートが、クリニックや病院運営の大きな助けとなるでしょう。
まとめ
マイコプラズマ肺炎の感染が広がる中、個人としてできる感染予防対策を徹底し、早期に医療機関を受診することが大切です。薬剤師や社労士としても、このような状況に対応するための専門的な知識とサポートが求められており、今後も感染症対策に貢献していく必要があります。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 医療ブログ2024年12月23日【AI創薬の最前線】希少疾患や難病治療に光を当てる新たな医療の可能性
- 医療ブログ2024年12月20日【薬価改定2025】医療機関・薬局を直撃する厳しい改定、現場への影響と今後の懸念
- 医療ブログ2024年12月19日医療従事者の賃上げ支援:ベースアップ評価料算定医療機関への給付金案
- 医療ブログ2024年12月17日日中韓保健相会合が示す「緊急事態への備え」と地域医療の新たな展望