鶴岡メタボロームコホート研究が示す高血圧、脂質異常症、糖尿病の服薬遵守における重要な要因とは?【薬剤師・社労士として】
https://medical.jiji.com/news/59356
2024年に発表された鶴岡メタボロームコホート研究(TMCS)の最新調査によると、高血圧、脂質異常症、糖尿病の治療薬を継続使用している患者における**アドヒアランス(服薬遵守)**の状況が明らかになりました。この研究は、山形県鶴岡市で行われている大規模な地域コホート研究で、医療保険請求データを基にした服薬遵守率に焦点を当てています。特に薬剤師や社労士にとって、患者の服薬指導や健康管理に役立つ情報が得られる内容となっています。
調査概要と結果:高血圧患者の服薬遵守が最も高い
この研究では、2016~2020年の間に追跡調査が行われた3,693例(平均年齢68.7歳)を対象に、高血圧、脂質異常症、糖尿病の治療薬を継続使用している患者の服薬遵守率が分析されました。全体の服薬遵守率は**87.0%**であり、治療薬別の服薬遵守率は以下の通りです。
- 高血圧治療薬:90.2%
- 糖尿病治療薬:81.2%
- 脂質異常症治療薬:80.8%
この結果から、高血圧患者が最も服薬遵守率が高く、糖尿病や脂質異常症の患者では服薬の徹底がやや課題であることがわかります。
服薬不遵守の予測因子と患者の特性
多変量ロジスティック回帰分析の結果、治療薬ごとに異なる服薬不遵守の予測因子が示されました。例えば、高血圧患者では「朝食を抜くこと」や「治療薬に対する理解不足」が服薬不遵守に関連する一方、脂質異常症患者では「男性」「併存疾患なし」「現飲酒者」などが予測因子となりました。
脂質異常症の無症候患者は、治療の効果を実感しにくいため、服薬不遵守に陥りやすいことも指摘されています。これらの患者に対しては、治療の重要性を理解させるための指導が特に重要です。
薬剤師・社労士に求められる役割
薬剤師としては、患者の服薬アドヒアランスを向上させるための指導がますます重要になります。例えば、糖尿病治療薬の服用を継続させるためには、糖尿病の合併症リスクについて十分に説明し、患者が薬の重要性を理解できるようなアプローチが求められます。また、朝食を抜く習慣のある患者には、朝食と服薬が密接に関わっていることを強調し、生活習慣の改善も促すことが有効です。
一方、社労士にとっては、労働者の健康管理やメンタルヘルス支援が服薬遵守に影響を及ぼすことがあります。特に、職場でのストレスや不規則な生活習慣が原因で服薬を忘れたり、不規則に飲んだりするケースが考えられます。そのため、適切な健康支援プログラムを導入し、従業員が安定して治療を続けられる職場環境を整えることが大切です。
まとめ:患者に寄り添った指導で服薬遵守を支援
この研究から、患者の服薬遵守率を高めるためには個別の対応が必要であることが分かりました。特に、生活習慣や既往歴、服薬への理解度が服薬行動に大きな影響を与えることが示されました。薬剤師や社労士としては、これらの要因を考慮しながら患者や労働者に対する支援を強化することが、患者の健康改善に繋がる重要なアプローチです。
宮城県・仙台市の社労士・行政書士 HOLOS社労士&行政書士Laboでは今後もお役に立てる情報や「豆知識」を投稿してまいります。
薬剤師・社会保険労務士・行政書士
石田宗貴
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 医療ブログ2024年12月23日【AI創薬の最前線】希少疾患や難病治療に光を当てる新たな医療の可能性
- 医療ブログ2024年12月20日【薬価改定2025】医療機関・薬局を直撃する厳しい改定、現場への影響と今後の懸念
- 医療ブログ2024年12月19日医療従事者の賃上げ支援:ベースアップ評価料算定医療機関への給付金案
- 医療ブログ2024年12月17日日中韓保健相会合が示す「緊急事態への備え」と地域医療の新たな展望