東日本大震災の経験から考える南海トラフ地震への備え

https://news.yahoo.co.jp/articles/3cb0bad5dcbf907b074bd72c1e6afcfbe8e1d7c7

要約

南海トラフ地震の「巨大地震注意」という臨時情報が初めて発表され、対象地域の医療機関がどのように対応すべきか手探りの状況に置かれています。2019年に導入されたこの制度ですが、厚生労働省から具体的な指針が示されておらず、多くの災害拠点病院でも対応マニュアルに規定がないため、医療機関はその対応を独自に模索する必要に迫られています。

高知医療センターや和歌山県のひだか病院、橋本市民病院などの医療機関は、今回の臨時情報に対して職員の心構えや準備を確認しましたが、臨時情報への具体的な対応が未整備であることが浮き彫りになりました。一方で、近森病院のように、事前に臨時情報への対応を話し合っていた病院もありました。厚労省は、臨時情報への特別な対応は指示していないものの、日頃の災害対策の一環として備えるよう求めています。災害医療の専門家も、各医療機関が個別に対応を決めておくことが重要だと指摘しています。

南海トラフ地震への備え:東日本大震災の教訓を今こそ活かす時

南海トラフ地震の臨時情報が発表され、医療機関がその対応に手探りで臨んでいるというニュースを見て、私自身が経験した東日本大震災の記憶が鮮明によみがえりました。幸いなことに、私自身の被害はそれほど大きくはありませんでしたが、住んでいたアパートが立ち退き命令を受け、急遽新しい住まいを探さなければならなくなった時の苦労は今でも忘れられません。

震災の直後、混乱と不安が渦巻く中で、住む場所を失うというのは、本当に心細いものでした。あの時、どれだけ早く新しい住まいを見つけられるかが、生活を再建するための重要なステップでしたが、混乱の中でそれは決して簡単なことではありませんでした。同じように、医療機関が災害時に迅速かつ的確に対応できるかどうかが、地域住民の命を守る上でどれほど重要かを痛感します。

災害は予期せぬ形で私たちの日常を奪います。今回の南海トラフ地震に備えた臨時情報が、医療機関にとって新たな試練となっていることを知り、当時の私のように不安や戸惑いを抱えている方々が少なからずいるだろうと感じました。しかし、私たちが東日本大震災から学んだように、備えがあれば危機を乗り越えることができます。あの時、私は周囲の支援と情報のおかげで新しい住まいを見つけることができました。同じように、今回の事態を教訓に、各医療機関が地域住民を守るための確かな対応策を整えていくことが何より重要です。

災害時に頼りになる医療機関が存在することは、地域の人々にとって大きな安心です。私たちが未来の災害に備え、住まいや生活の基盤を守るためにも、医療機関がしっかりと対応策を準備し、災害に強い地域を作り上げていくことを心から願っています。

宮城県・仙台市の社労士・行政書士 HOLOS社労士&行政書士Laboでは今後もお役に立てる情報や「豆知識」を投稿してまいります。

よろしくお願いいたします。

薬剤師・社会保険労務士・行政書士
石田 宗貴

投稿者プロフィール

HOLOS社労士&行政書士Labo
HOLOS社労士&行政書士Labo