長崎医療センター精神科病棟が休止—精神医療体制に危機、根本解決は人員不足の解消が鍵

https://news.yahoo.co.jp/articles/bde5cdaee11747f004dae8d4564295cecd605013

国立病院機構長崎医療センター(大村市)の精神科病棟が、2023年4月から休止しています。その背景には、長崎大学からの医師派遣の取りやめによる深刻な人員不足が原因です。この休止により、精神疾患と身体疾患を併発した患者を受け入れる医療機関は、長崎大学病院のみとなり、県内の医療関係者は「精神医療体制の崩壊」を懸念しています。

精神科医の不足と医療現場の対応

長崎医療センターでは以前、3人の常勤医体制で精神科患者を診療していましたが、長崎大学からの派遣が中止され、現在は1人で対応せざるを得ない状況です。このため、4月から精神科病棟の運営を休止し、精神疾患のある急性患者は可能な限り一般病棟で受け入れ、精神科医がサポートする「リエゾン」対応が行われています。しかし、措置入院などの特別な対応が必要な患者は、長崎大学病院に送られるため、医療機関の限界が指摘されています。

若手医師不足と長崎大学の取り組み

長崎大学でも精神科医の教育体制に課題があり、教員不足が続いています。長崎大学精神神経科学教室では、教授含め2人しか教員がおらず、研修医や学生を指導する体制が整っていません。総合病院での勤務条件や給与面から、若手医師が都市部の診療所に流れる傾向が強く、大学での研修を希望する医師が減少しています。この悪循環を断つため、長崎大学では非常勤講師の採用や実習制度の充実など、教育体制の再構築に乗り出しています。

薬剤師・社労士としての視点

薬剤師としての視点:
精神科病棟が休止したことで、薬剤師としても精神疾患患者の治療における薬剤管理の重要性が一層増しています。特に一般病棟での精神疾患患者の薬物治療が進む中、薬剤師は処方薬の適正な使用をサポートし、医師との連携を強化する必要があります。薬物治療が患者の精神的・身体的健康に与える影響をしっかりと把握し、個々の患者に最適な治療を提供することが求められます。

社労士としての視点:
医療従事者の働き方改革が進む中、精神科医の長時間労働や過重負担を軽減するための労務管理が重要です。特に人員不足が原因で負担が集中している医療機関では、労働時間の適正管理や研修医の待遇改善が求められます。社労士としては、医療機関における働き方の適正化に向けたサポートを行い、医師や医療従事者が働きやすい環境を整えることが急務です。

まとめ

長崎医療センターの精神科病棟休止は、長崎県の精神医療体制に大きな影響を与えています。薬剤師や社労士としては、医療現場でのサポートや働き方改革に関する助言を提供し、医療従事者の負担軽減と患者の適切なケアに貢献することが必要です。今後も人員不足や教育体制の立て直しが課題となる中、医療現場での連携を強化していくことが求められます。

投稿者プロフィール

HOLOS社労士&行政書士Labo
HOLOS社労士&行政書士Labo