マイコプラズマ肺炎が東京都内で過去最多:手洗いやせきエチケットを徹底し、予防を強化しよう

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240926/k10014593141000.html

東京都内で、発熱や長引くせきが特徴のマイコプラズマ肺炎が流行しており、患者数が過去最多を記録しました。特に子どもが感染しやすいこの細菌性肺炎は、学校や保育園などの集団生活の場で広がりやすく、家族間の接触でも感染リスクが高まるため、注意が必要です。

マイコプラズマ肺炎の特徴

マイコプラズマ肺炎は、主に飛沫や接触によって感染する細菌性の肺炎です。感染すると、以下のような症状が見られます。

  • 発熱
  • 全身のけん怠感や頭痛
  • 長引くせき

特にせきは熱が下がった後も数週間続くことが多く、重症化すると入院が必要になるケースもあります。まれにですが、脳炎を引き起こすこともあるため、軽視できません。

東京都の最新データによれば、今月の1週間で報告された患者数は、1医療機関あたり2.80人と、過去最多となりました。患者の約90%が10代以下で、その中でも特に5歳から9歳の子どもが46.7%、次いで10歳から14歳が22.6%と、高い割合を占めています。

予防策として大切な手洗いとせきエチケット

マイコプラズマ肺炎は飛沫感染が主な感染経路であるため、手洗いせきエチケットの徹底が重要です。また、せきが長引く場合や症状が悪化した場合には、早めに医療機関を受診しましょう。薬剤師としては、処方された薬を正しく服用し、特に抗生物質の飲み忘れを防ぐように指導することが大切です。

社労士が関わる役割

このような感染症の流行が拡大する中、医療機関や薬局で働くスタッフの労働環境も大きな影響を受けることがあります。社労士の視点からは、病院やクリニックにおける従業員の労務管理や労働環境の整備が求められます。特に、感染症拡大時に対応するための労働時間管理や休暇制度の見直し、ワークライフバランスの確保が重要です。感染リスクが高まる中での働き方改革をサポートし、医療現場の安定的な運営を支えることが社労士の使命と言えるでしょう。

医療機関や薬局の運営においては、スタッフの健康管理や働きやすい環境づくりが医療提供体制の維持に直結します。労働環境の改善や感染予防策の徹底を通じて、患者だけでなく、医療従事者全体が安心して働ける環境を整えることが、地域医療を守るために不可欠です。


薬剤師・社会保険労務士・行政書士
石田宗貴

投稿者プロフィール

HOLOS社労士&行政書士Labo
HOLOS社労士&行政書士Labo