マイナ保険証の導入、医療現場はどう対応すべきか?社労士ができるサポートとは

https://news.yahoo.co.jp/articles/86f223aa9a0bc7698db97d57a8e74c364e7a6018?page=1

2024年12月、現在の健康保険証が廃止され、マイナンバーカード(マイナ保険証)への一本化が予定されています。しかし、医療現場ではこの大きな変化に伴い、多くの混乱や懸念が生じています。今回のブログでは、マイナ保険証の導入における現状と、それに対応するために社労士がどのようにサポートできるかを解説します。

マイナ保険証への移行で医療機関が直面する課題

現在、マイナ保険証の普及は進んでいるものの、実際に利用されているのは12%程度にとどまっています。その背景には以下のような課題があります。

  • システムの不安定さ:多くの医療機関で、マイナカードリーダーのトラブルや動作の不安定さが報告されています。名前の漢字が正しく読み取れないなど、診療のスムーズな進行を妨げる原因となっています。
  • セキュリティの不安:マイナ保険証の使用に際して、情報漏えいや不正利用に対する懸念が根強く、導入に対して慎重な姿勢の医療機関も少なくありません。
  • 患者の対応負担:マイナ保険証の利用に関して、操作やシステムに関する患者からの質問が増えることで、受付スタッフの負担が増加しています。

これらの課題を解決し、スムーズに移行するためには、事前の準備が欠かせません。その際に社労士の支援が重要な役割を果たします。

社労士が医療機関をどうサポートできるか

1. 労務管理のサポート マイナ保険証導入に伴い、システムトラブルへの対応や新しい操作の習得が求められるため、現場のスタッフにかかる負担が増加します。社労士は、業務の見直しやスタッフの配置調整を行い、適切な労働環境を整えることでサポートできます。

  • シフトの柔軟な管理:急なトラブルにも対応できるよう、シフトを見直し、柔軟な労働時間を設定するなど、働きやすい環境を作り出します。

2. 労働環境の改善 システムの不具合や患者対応による負担は、スタッフのストレスにつながります。社労士はメンタルヘルスケアの観点から、ストレスチェックや相談窓口の設置など、働きやすい環境づくりをサポートします。

  • ストレスチェックの実施:スタッフの心身の健康を守り、職場全体のモチベーションを維持します。

3. 人材教育と研修の支援 新しいシステムに対応するためには、現場のスタッフがその操作に慣れる必要があります。社労士は研修の計画や実施をサポートし、スムーズな導入を促します。

  • 患者対応のトレーニング:患者からの質問やクレームに対して、的確に対応できるようにするためのコミュニケーショントレーニングを実施します。

4. 制度の周知と理解の促進 医療機関のスタッフや患者が新しい制度を正しく理解していないと、トラブルの原因になります。社労士はその点をサポートし、制度の周知と理解を促進します。

  • スタッフへの制度説明会:マイナ保険証の仕組みやそのメリット・デメリットについて、スタッフにわかりやすく説明し、業務への理解を深めます。
  • 患者への情報提供のサポート:患者が不安を抱かないよう、わかりやすいパンフレットや案内資料の作成を支援します。

5. トラブル対応のアドバイス システムの不具合やトラブルが発生した際に迅速に対応できるよう、社労士はリスク管理の観点からアドバイスを行います。

  • トラブル時の対応マニュアル:トラブルが発生した際にどう対応するか、事前にマニュアルを作成し、スタッフ全員が共有できるようにします。

社労士のサポートで安心・スムーズなマイナ保険証の導入を

マイナ保険証の導入は医療機関にとって大きな変革ですが、その準備が整っていなければ、システムトラブルや業務負担が増えるだけでなく、患者への影響も出てしまいます。そこで、社労士の支援を受けることで、労務管理やスタッフの教育、トラブル対応の整備など、医療現場が抱える問題をクリアし、スムーズに移行することができます。

このように、医療現場の「人」にまつわる課題を解決することが社労士の大きな役割です。安心してマイナ保険証を導入し、患者にもより良い医療サービスを提供できるよう、今後もサポートしていきます。

薬剤師・社会保険労務士・行政書士
石田宗貴

投稿者プロフィール

HOLOS社労士&行政書士Labo
HOLOS社労士&行政書士Labo