脂肪性肝疾患と予後を見据えた最新の検査法:健康を守るために知っておきたいポイント

https://medical.jiji.com/topics/3558


増加する脂肪性肝疾患とそのリスク

脂肪性肝疾患は、肥満や生活習慣病と深く関連し、進行すると肝硬変や肝細胞がん、さらには心血管疾患など命に関わる合併症のリスクが高まります。従来「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」と呼ばれていたこの病気は、2023年に「MASLD(マッスルド)(代謝関連脂肪性肝疾患)」として名称が統一され、現在、最も多い肝臓病とされています。実際、人口の約30%がMASLDに該当すると報告されています。

予後の判断には肝線維化の評価が鍵

脂肪性肝疾患の予後を把握するには、肝臓の線維化(慢性的な損傷や炎症による組織の硬化)を調べることが重要です。従来は肝生検が標準的な評価方法でしたが、体への負担が大きいことや合併症リスクのため、多くの患者に施行できないという課題がありました。

非侵襲性の超音波エラストグラフィと「Agileスコア」

近年では肝臓の硬さを非侵襲的に測定できる「超音波エラストグラフィ」が普及しており、これにより肝線維化の進行度をより安全に評価できるようになりました。また、最新の「Agileスコア」は、超音波エラストグラフィのデータに年齢や性別といった臨床データを組み合わせることで、肝疾患の予後をより高精度で予測できる指標です。研究によれば、Agileスコアは従来の指標と比べ、肝がんや肝不全などの発症リスクを数年先まで高精度で予測できることが示されました。

薬剤師・社労士としてのサポート

私たちは全国対応の医療機関・クリニックと連携し、MASLDを含む脂肪性肝疾患への対策をサポートしています。医療従事者としての立場から、肥満や生活習慣病予防、定期検診の重要性を啓発し、患者様が安心して健康管理を行えるよう情報提供を行っています。日々の生活で気になる症状があれば、早めの受診をお勧めします。


HOLOS社労士&行政書士Labo
薬剤師・社会保険労務士・行政書士 石田宗貴

投稿者プロフィール

HOLOS社労士&行政書士Labo
HOLOS社労士&行政書士Labo