男性不妊を正しく知る:妊活は男女ともに取り組む時代へ
https://medical.jiji.com/topics/3689
2022年4月から生殖補助医療が保険適用になり、不妊治療へのアクセスが向上しました。しかし、不妊の原因が女性側だけにあるという誤解は根強く、妊活において男性側の受診が進んでいない現状があります。今回は、男性不妊の原因や治療法、そして妊活をより効果的に進めるためのポイントについて解説します。
不妊の原因は男女半々
世界保健機関(WHO)の調査によると、不妊のカップルの約半数は男性側にも原因があります。精子の質や運動率は妊娠の成否に直結しますが、これを十分に認識している男性は多くありません。
男性不妊の原因
- 精索静脈瘤:精巣の静脈が逆流し、精子の機能が低下する。手術で改善が期待できる病気。
- 停留精巣:精巣が陰嚢内に降りてこない状態。早期発見と治療が必要。
- 性機能障害:射精障害や性交障害などが原因。
- ホルモン異常:精子の発育を促進するホルモンの欠乏。
これらは早期発見と適切な治療によって改善が期待できる場合があります。まずは精液検査からスタートすることが推奨されます。
男性不妊治療の現状と課題
日本における男性不妊治療は、まだ課題が多い分野です。例えば、日本生殖医療学会が認定する生殖医療専門医は全国で1084人いるものの、そのうち男性不妊の専門医は79人にとどまっています。男性不妊治療の専門知識を持つ医師が少ないことが、受診のハードルを高める要因になっています。
妊活は男女一緒に
不妊治療は、男女どちらかが単独で頑張るのではなく、共に取り組むことが重要です。精子の運動率や数の改善には数か月かかることがあり、その間に女性側の治療を並行して進めることで、効率的かつ効果的な治療が可能になります。
男性不妊治療を受けるメリット
1. 確実な原因究明
不妊の原因を明らかにすることで、最適な治療法を選択できます。
2. 時間の効率化
男女ともに受診することで治療スケジュールを立てやすくなり、結果的に妊活の効率が上がります。
3. 精神的な負担軽減
妊活は精神的にも負担が大きいものですが、パートナーと一緒に取り組むことで、相互の支え合いが可能になります。
【薬剤師・社労士としての視点】職場での妊活支援の重要性
妊活中のカップルは、治療や通院に多くの時間とエネルギーを費やします。そのため、職場での理解と支援が欠かせません。薬剤師として医療現場を経験し、現在は社労士として労務管理を支援する立場から、以下のような視点が重要だと考えます。
1. 通院休暇制度の整備
妊活中の社員が安心して治療に通えるよう、通院休暇制度の導入やフレックスタイム制度の活用を提案します。
2. 男性の妊活への理解促進
男性不妊への偏見をなくすため、職場での啓発活動や情報共有の場を設けることが効果的です。
3. 社内相談窓口の設置
妊活に関する相談ができる窓口を設けることで、従業員が抱える悩みを軽減できます。
HOLOS社労士&行政書士Laboのサポート内容
妊活中の従業員をサポートするための職場環境整備は、企業にとっても重要な取り組みです。HOLOS社労士&行政書士Laboでは、以下のサポートを提供しています:
- 妊活支援制度の設計・導入
- 職場での妊活啓発プログラムの提案
- 男女平等な妊活支援を目的とした労務管理の見直し
宮城県や仙台を拠点とする医療機関や企業の皆さま、妊活を支援する職場づくりについてぜひご相談ください。
まとめ:妊活を男女で支える新しい時代へ
妊活は女性だけの負担ではありません。男女が協力して取り組むことで、より効果的かつ効率的な治療が可能になります。また、職場での支援体制を整えることで、妊活中の従業員が安心して働ける環境を提供できます。
妊活に関する制度やサポート体制を整えることは、働きやすい職場づくりにつながります。地域の医療と労務管理を支えるHOLOS社労士&行政書士Laboが、皆さまのサポートをいたします。お気軽にご相談ください。
薬剤師・社会保険労務士・行政書士
石田 宗貴
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 医療ブログ2024年12月23日【AI創薬の最前線】希少疾患や難病治療に光を当てる新たな医療の可能性
- 医療ブログ2024年12月20日【薬価改定2025】医療機関・薬局を直撃する厳しい改定、現場への影響と今後の懸念
- 医療ブログ2024年12月19日医療従事者の賃上げ支援:ベースアップ評価料算定医療機関への給付金案
- 医療ブログ2024年12月17日日中韓保健相会合が示す「緊急事態への備え」と地域医療の新たな展望