【薬価改定2025】医療機関・薬局を直撃する厳しい改定、現場への影響と今後の懸念
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241220/k10014673201000.html
2025年度の薬価改定では、厚生労働省が従来の一律引き下げを見直し、品目ごとに判断する新たな方針を発表しました。しかし、この改定が医療機関や薬局にとってさらなる負担をもたらす可能性が高く、厳しい現状がさらに悪化する懸念があります。
薬価改定がもたらす影響
1. 薬価差益の減少
薬価差益は、医療機関や薬局の収益を支える重要な要素です。しかし、薬価改定による引き下げが進むことで、差益がさらに縮小し、経営に大きな打撃を与えることが予想されます。
2. 医薬品不足の悪化
現在、医薬品不足が全国的な問題となっています。特に、低価格の医薬品では製造が採算割れとなり、供給が不安定になるケースが増加しています。今回の改定では「最低薬価」の見直しが含まれていますが、現場に届く改善策となるかは未知数です。
3. 患者への影響
医薬品不足が続く中、患者が必要とする薬が手に入らない状況が発生すれば、治療計画の変更を余儀なくされる可能性があります。また、薬剤費の上昇が患者負担に転嫁される懸念もあります。
4. 医薬品の品質低下への懸念
価格競争が激化することで、製造コストの削減が求められ、品質が低下するリスクもあります。これにより、医療の安全性が揺らぐ可能性があります。
改定内容のポイント
品目ごとの個別判断
- 高い効果が見込まれる新薬
薬価と市場価格の差が大きい品目に限り引き下げが行われます。具体的には、薬価(国が定める公定価格)と市場価格の差が5.2%以上の新薬のみが引き下げ対象です。 - 先発医薬品
新薬ではない「先発医薬品」では、薬価と市場価格の差が2.6%以上の場合も引き下げ対象となります。
最低薬価の見直し
20年以上据え置かれてきた最低薬価が引き上げられる予定です。これは低価格の医薬品が採算割れによる供給停止を避けるための措置ですが、実際の改善効果は未知数です。
医療上必要性が高い薬の臨時引き上げ
特定の薬品に限り価格が引き上げられる措置が取られる見通しです。
医療機関・薬局が直面する課題
1. 収益モデルの再構築
薬価差益の減少により、従来の収益モデルが成り立たなくなる可能性があります。経営計画の見直しが必須です。
2. 供給の安定化対策
医薬品不足が深刻化する中、仕入れ先の多様化や在庫管理の強化が求められます。
3. 患者説明の強化
薬の供給不足や価格変更に伴い、患者への丁寧な説明が不可欠です。
4. 業務効率化と人件費管理
薬価改定による収益減少を補うため、ICTの導入や業務プロセスの効率化が重要です。
【薬剤師・社労士の視点】医療現場ができること
医薬品の安定供給に向けた連携強化
薬局や病院間での情報共有を進め、供給不足時の代替品提案や調剤スケジュールの調整を行います。
助成金・補助金の活用
政府が進めるICT導入支援や業務効率化の補助金を活用し、経営負担を軽減する取り組みを推進します。
現場での経営効率化支援
HOLOS社労士&行政書士Laboでは、業務効率化や人件費最適化の提案を行い、経営支援を通じて地域医療をサポートします。
まとめ
2025年度の薬価改定は、医療機関や薬局にとって厳しい内容となっています。薬価差益の減少や医薬品不足の深刻化は、医療現場だけでなく、患者にも影響を及ぼす可能性があります。
HOLOS社労士&行政書士Laboは、こうした課題に直面する医療機関や薬局の経営を支えるパートナーとして、経営効率化や助成金活用のサポートを提供しています。現場の声に耳を傾け、一緒に解決策を考えていきましょう。
お気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 医療ブログ2024年12月23日【AI創薬の最前線】希少疾患や難病治療に光を当てる新たな医療の可能性
- 医療ブログ2024年12月20日【薬価改定2025】医療機関・薬局を直撃する厳しい改定、現場への影響と今後の懸念
- 医療ブログ2024年12月19日医療従事者の賃上げ支援:ベースアップ評価料算定医療機関への給付金案
- 医療ブログ2024年12月17日日中韓保健相会合が示す「緊急事態への備え」と地域医療の新たな展望