薬剤師×社労士×行政書士の豆知識
宮城県・仙台市で「ベースアップ評価料」と「処遇改善加算」に対応できる数少ない社労士事務所です!新着!!
こんにちは。HOLOS社労士&行政書士Laboの石田宗貴です。 私は薬剤師として20年以上のキャリアを持つ社会保険労務士として、医療・福祉業界のサポートを専門に行っています。 今回のテーマは、「ベースアップ評価料 […]
【ベースアップ評価料・処遇改善加算の対応はHOLOS社労士&行政書士Laboへ】
「ベースアップ評価料」と「処遇改善加算」、届出や計画書の作成に不安はありませんか? 医療機関や介護施設では、これらの加算を適正に活用するために、正確な届出・計画書の作成が必須です。しかし、要件の解釈や実績報告の対応に悩む […]
医療業界に強い社労士×行政書士がワンストップでサポート!
医療業界は、他の業界と比べても独自のルールや手続きが多く、専門的な知識が必要とされる分野です。私は 薬剤師としての医療従事者経験 を活かし、社会保険労務士・行政書士として 医療機関の支援に特化 したサービスを提供していま […]
【告知】医療・薬局業界の未来のために
🏥 「ハラスメントが横行する職場」として、医療機関や薬局が労基署に認知されている現実…ご存知ですか?この問題、見て見ぬふりはできません💦 実は私はこの業界の働きづらさを変えたくて、社労士資格を取得しました💡(固定ポスト参 […]
ベースアップ評価料・介護職員処遇改善加算の申請ならHOLOS社労士&行政書士Labo
こんにちは!HOLOS社労士&行政書士Laboです。 2024年度から新たに導入された**「ベースアップ評価料(医療)」、そして介護職員処遇改善加算の大幅な改正**に対応した申請・運用サポートを行っています。 2 […]
薬局のOTC医薬品販売の役割とは?|薬剤師が地域住民に積極的に働きかける重要性
2025年2月28日、日本薬剤師会の長津雅則常務理事は**「かかりつけ薬剤師・薬局推進指導者協議会」**で講演し、地域住民の健康増進と医薬品の安定供給のため、薬局はOTC医薬品販売を積極的に行うべきと提言しました。 これ […]
2025年8月から高額療養費制度の負担上限引き上げ方針|医療機関・薬局が押さえておくべきポイント
政府は、2025年8月から高額療養費制度の負担上限額を引き上げる方針を示しました。これに対し、全国がん患者団体連合会をはじめとする患者団体からは「負担増による治療継続への影響」を懸念する声が上がっています。一方で、政府は […]
令和7年度も引き続き、宮城医療労務管理支援センターの統括責任者を務めます
皆さま、こんにちは。少しご無沙汰しておりました。本日はご連絡なのですが令和7年度も引き続き 宮城医療労務管理支援センター の拠点統括責任者(センター長)を務めることとなりました。日頃よりご支援いただいている皆さまに心より […]
令和6年度補正予算で診療所・病院に給付金!ベースアップ評価料の活用と算定ポイント
令和6年度補正予算により、診療所・病院向けの給付金支給が決定(ベースアップ評価料を算定している医療機関に限る)しました。✅ 診療所:1施設あたり18万円✅ 病院:1病床あたり4万円 さらに、「ベースアップ評価料(Ⅰ)」を […]
赤ちゃん遺棄事件の背景と医療・福祉業界の役割|薬剤師・社労士ができる支援とは?
近年、生まれたばかりの赤ちゃんが遺棄される事件が相次いでいます。2023年には9人、過去20年間で185人の赤ちゃんが親によって命を奪われたり、遺棄されたりしました。このような悲劇がなぜ起きてしまうのか。 取材を進めると […]