医療ブログ
【要注意】金属製の水筒で中毒?日常に潜む“思わぬリスク”にご用心

気温が上がり、ピクニックやアウトドア、スポーツなどに出かける機会が増えてくると、自然と「水筒」が活躍する季節になります。仙台・宮城県でも、学校や職場にマイボトルを持ち歩くのはすっかり定着しました。 ですが最近、「金属製の […]

続きを読む
医療ブログ
【腹膜透析の再評価】高齢社会に求められる“自宅でできる医療”とは?

日本には、慢性腎臓病の患者が約1500万人。 そのうち透析治療を受けている方は、2023年末時点で約34万人にのぼります。 しかし、そのうち腹膜透析を受けている人は、わずか3%程度。 いま、この“在宅でできる透析”が高齢 […]

続きを読む
医療ブログ
【東北労災病院の富谷移転断念】県の病院再編計画がまた見直しへ──薬剤師×社労士の視点で読み解く

宮城県が進めていた病院再編構想が、また大きな転機を迎えました。今回、仙台市の東北労災病院が県の進めていた富谷市への移転案を正式に断念し、仙台市での現地存続を決定。県の構想全体は再び練り直しが必要になりました。 ■背景:「 […]

続きを読む
医療ブログ
ベースアップ評価料、「それだけ勉強しても対応できない」理由

最近もまた、ベースアップ評価料について「社労士に相談したが判断を誤られた」という医療機関のご相談がありました。 毎年のように制度改定がある中で、特にこのベースアップ評価料については、現場での誤解がとても多いと感じています […]

続きを読む
医療ブログ
【カルディ生ハム自主回収】約7万個対象に|見直されるべき食品衛生と危機管理対応

輸入食品などを扱うカルディコーヒーファームで販売されていた「オリジナル 生ハム切り落とし」の一部から、サルモネラ属菌が検出されたとして、全国で販売された約7万個の商品が自主回収の対象となっています。 消費者庁の発表は20 […]

続きを読む
医療ブログ
【物価高と介護施設】食費34万円増…赤字続く特養、限界の経営に「国の支援は追いついているか?」

2025年、全国の高齢者施設が今、かつてない危機に直面しています。その大きな要因の一つが「食費の高騰」。全国老人保健施設協会などが行った調査によると、2023年1月から2025年1月のわずか2年間で、施設あたり月34万円 […]

続きを読む
医療ブログ
【再検証へ】医療ひっ迫で“入院できず死亡”──高齢者施設を襲った現実とこれから求められる備え

新型コロナウイルスの第4波、全国で入院できず施設内で亡くなる高齢者が相次いだ現実をご存じでしょうか? 当時は「原則入院」と位置づけられていたにもかかわらず、病床ひっ迫により**“みとり”を余儀なくされた現場が存在しました […]

続きを読む
医療ブログ
【緊急注意】リンゴ病が過去10年で最多!妊婦・保育従事者は特に警戒を

2025年春、日本全国で「リンゴ病(伝染性紅斑)」の感染が急増しています。特に妊婦の方や保育・教育現場に従事する方にとっては、胎児への影響や流産リスクもある重大な感染症です。厚生労働省は、医療機関・病院・クリニック・薬局 […]

続きを読む
医療ブログ
【警戒】百日せきが急増中!患者数が1万人を突破、5週連続で過去最多に

2025年春、乳幼児を中心に感染が広がる「百日せき」の流行が深刻化しています。全国の医療機関からの報告によると、わずか1週間で2176人が新たに感染し、過去最多を5週連続で更新しました。これまでの累計患者数は1万1921 […]

続きを読む
医療ブログ
【塩野義製薬がJTの医薬品事業を1600億円で買収】研究開発強化で“日本発”の医薬品を目指す!

2025年5月、医薬品業界に大きな動きがありました。大阪の製薬大手・塩野義製薬が、JT(日本たばこ産業)傘下の鳥居薬品など医薬品事業を約1600億円で買収することで合意したと発表されました。 https://www3.n […]

続きを読む