医療労務

資格関係ブログ
HIFU施術でやけど、和解成立──“医師免許なし”の美容リスクと現場の責任

こんにちは。医療・介護・薬局に関わる現場の皆さまと向き合いながら、制度と労務管理の整備をお手伝いしている立場から、今回は美容施術をめぐる民事裁判の報道をもとに、労務・安全管理の視点で考えてみたいと思います。 2025年6 […]

続きを読む
医療ブログ
「弱さ」を見せる強さが心を救う――武尊選手の告白に学ぶ、医療・福祉現場での“メンタルケア”の重要性

こんにちは。仙台・宮城県を中心に活動するHOLOS(ホロス)社労士&行政書士Laboの代表、「おくすり社労士」こと薬剤師・社労士の石田むねきです。 今回は、元K-1三階級王者・武尊選手の告白記事を読み、医療・介護・福祉の […]

続きを読む
医療ブログ
看護師の離職が止まらない?「医療崩壊」が現実味!ベースアップ評価料・処遇改善加算の効率的な活用を

こんにちは、薬剤師×社労士として医療・介護業界の支援に取り組む「おくすり社労士」です。 日本医療労働組合連合会(医労連)が2025年4月に実施した調査により、医療機関での看護職員の人手不足が深刻化している実態が改めて浮き […]

続きを読む
医療ブログ
内斜視の新規患者が6年間で5000人超増加 ― スマホとの関係と医療現場に求められる健康管理体制の強化

スマートフォンの普及とともに、私たちの生活は便利になった一方で、身体に及ぼす影響も徐々に顕在化しています。京都大学の研究によると、片目が内側に寄ってしまう「内斜視」の新規診断患者が、6年間で約13%・5000人以上増加し […]

続きを読む
医療ブログ
医師の宿直義務が変わる?

ICT活用で変わる地域医療の夜間体制──中小病院やクリニックに与える影響とは こんにちは。HOLOS(ホロス)社労士&行政書士Laboです。医療・薬局・介護の現場に寄り添う立場から、今回は「医師の宿直義務見直し」に関する […]

続きを読む
医療ブログ
令和7年度も引き続き、宮城医療労務管理支援センターの統括責任者を務めます

皆さま、こんにちは。少しご無沙汰しておりました。本日はご連絡なのですが令和7年度も引き続き 宮城医療労務管理支援センター の拠点統括責任者(センター長)を務めることとなりました。日頃よりご支援いただいている皆さまに心より […]

続きを読む
医療ブログ
令和6年度補正予算で診療所・病院に給付金!ベースアップ評価料の活用と算定ポイント

令和6年度補正予算により、診療所・病院向けの給付金支給が決定(ベースアップ評価料を算定している医療機関に限る)しました。✅ 診療所:1施設あたり18万円✅ 病院:1病床あたり4万円 さらに、「ベースアップ評価料(Ⅰ)」を […]

続きを読む
医療ブログ
赤ちゃん遺棄事件の背景と医療・福祉業界の役割|薬剤師・社労士ができる支援とは?

近年、生まれたばかりの赤ちゃんが遺棄される事件が相次いでいます。2023年には9人、過去20年間で185人の赤ちゃんが親によって命を奪われたり、遺棄されたりしました。このような悲劇がなぜ起きてしまうのか。 取材を進めると […]

続きを読む
医療ブログ
介護・障害福祉分野の処遇改善へ:野党3党が法案提出、医療・福祉業界への影響は?

介護や障害福祉分野の深刻な人手不足を背景に、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の3党が、職員の賃上げを目的とした助成金制度の創設を盛り込んだ法案を衆議院に提出しました。本法案が成立すれば、まずは1人当たり月1万円の給与 […]

続きを読む
医療ブログ
緑内障患者の6割が視野異常を自覚せず!運転リスクを軽減するために医療機関と薬局ができること

視野が徐々に欠ける病気「緑内障」。40歳以上の日本人の20人に1人がかかっていると推計されるこの病気は、症状が進んでも自覚症状が乏しいため、見えない部分があることに気づかないまま車を運転している人が多いと言われています。 […]

続きを読む